廃墟・産業遺産
2017年3月某日。川崎・亀甲マーケット,西口マーケットを探訪した後は,鶴見駅から13年ぶりに鶴見線に乗り,国道駅へ。昭和5年竣工の,唯一無二の駅舎を撮影。いかにも鉄道らしい曲率のカーブに沿う,アーチの美しいガード下建築を撮り尽くす。
2017年3月某日。川崎・亀甲マーケット,西口マーケットを探訪した後は,鶴見駅から13年ぶりの鶴見線に乗り,国道駅へ。昭和5年竣工の,唯一無二の駅舎を撮影してゆく。
2017年6月。市原市,飯給~月崎に静かに佇む隧道群を巡った。依然として雨脚の強い中,広義の酷道である林道・月崎1号線を,軽自動車の両側面に藪の雨露をこすり付けながら進むと,二連隧道,月崎トンネルが姿を現した。光と影,その先にまた隧道。写真の…
2017年6月。市原市,飯給~月崎の林道に静かに佇む隧道群を巡った。柿木台第二トンネルからさらに南下すると,月崎駅にだいぶ近付いたところで永昌寺トンネルのポータルが姿を現した。観音彫り断面の迫力と,幾何学的な美しさ。閉塞感とも圧迫感とも異なる…
2017年6月。市原市,飯給~月崎の林道に静かに佇む隧道群を巡った。林道を暫く行くと,柿木台第一トンネルへ。将棋の駒の形をした断面は,「観音掘り」という。細く長く狭い,独特の空間は,不思議な静寂に包まれていた。続く柿木台第二トンネルは狭く短い…
2018年8月5日。廃校を訪れるも残念ながら更地に。その近くの道路脇に,土木系の事業用車両のガレージとして用いられている巨大な木造建築が存在したため,これを見て回る。
2019年3月。助川市民の森と,荷下ろし場にて,日立セメント太平田鉱山の索道,最後の勇姿の見納めである。自分にとって廃墟や産業遺産とはどのような意味を持つ存在/被写体なのか,改めて考えさせらる一日となった。
2019年3月。日立セメント太平田鉱山の索道へ。助川市民の森の見晴らし台からは,春の太平洋を背に点景のバケットがのんびり泳いでゆく様子が見えた。その後,花粉に苦しめられながらも索道の中継地点に戻り,年季の入った設備を撮る。
2019年3月。操業停止間近の日立セメント太平田鉱山の索道へ。助川市民の森の駐車場に車を停め,歩くこと15分。谷底から上って来る搬器がずらりと並ぶ,壮観のアングルに到着した。昼休憩に入り索道が一時停止すると,突如として静寂が訪れた。
2019年3月。日立セメント太平田鉱山の索道,最後の勇姿を撮る。バケットは積込場を出発し,急坂を登る。近くの獣道からアングルを探すと,遠方の貯鉱場のベルトコンベアー,積込場を背景に見つつ,操業中のバケットを眼前に捉えることが出来た。
2019年3月。月末で操業を終える日立セメント太平田鉱山の索道を撮る。石灰石がバケットに轟音を立てて放り込まれる,積込場の最後の勇姿。いつまでも見続けていられるような,不思議な中毒性のある被写体だった。
2019年3月。今月末で操業を終える日立セメント太平田鉱山の索道を見る日帰り旅行へ。水戸駅でレンタカーを調達し,まずは索道の川上にあたる太平田鉱山の貯鉱場へ。ザ・産業の美しい絵の中で,「採れたて」の石灰石が白く輝いていた。