梟の島

-追想の為の記録-

常陸太田散策(5):鯨ヶ丘,東二町・西二町の街並み。

f:id:anachro-fukurou:20220325184154j:plain

壮観。 2022.01.10 常陸太田

 


1月10日(月祝)。年始一発目の水戸出張の前日,常陸太田へ。駅前の山下町と木崎二町を歩いてから,木崎坂を上って鯨ヶ丘へ。下井戸坂,杉本坂,板谷坂とその周辺を歩いてきた。

▼その1はこちらから。

anachro-fukurou.hatenablog.com

板谷坂の一つ北にある,名も無き坂を下りてきた。

 

f:id:anachro-fukurou:20220323155732j:plain

板谷坂下の信号のすぐ近く。

 

f:id:anachro-fukurou:20220323155543j:plain

実に立派な構えの個人邸は「電話一番」だった。

ここから北へ直進すれば,これまた太田七坂の一,東坂(あずまざか)なのだが,あまり面白い道でもなさそうなので,交差点で西へ折れた。

 

f:id:anachro-fukurou:20220323155737j:plain

こちらは「塙坂」。これもまた太田七坂の一つに数えられる坂である。

 

f:id:anachro-fukurou:20220323155547j:plain

石畳と石垣,それ以外にはあまり見所は無かった。

 

f:id:anachro-fukurou:20220323155551j:plain

製氷店の寒々しい看板。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184729j:plain

再び鯨ヶ丘という「馬の背」に上ると,塔屋の付いた建築があった。前島催事場,というのが正式名称なのかは分からない。年代も不明である。後で紹介する梅津会館を意匠的に意識しているのだろうか。1階部分が改装工事中だった。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184122j:plain

南を見遣る。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184126j:plain

東二町の街並みを見てゆこう。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184734j:plain

赤に挟まれる。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184130j:plain

こちらは旧銀行の支店だったのだとか。近所にお住まいなのか,初老の男性が鯨ヶ丘のウォーキングマップをくださった。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184742j:plain

漆喰が剥落し,木摺が露出している。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184738j:plain

f:id:anachro-fukurou:20220325184134j:plain

頂部を見逃すなかれ,中華料理の豊龍は立派な看板建築である。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184142j:plain

f:id:anachro-fukurou:20220325184146j:plain

f:id:anachro-fukurou:20220325184746j:plain

平入の蔵に増築したような,出桁造の裳階部分に異様な看板が取り付いたような,不思議な構成の旧店舗。かつては呉服店だったらしい。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184751j:plain

SHOES.

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184138j:plain

看板と街灯と。ファサードはスクラッチタイルか。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184755j:plain

その4の記事で紹介した元「亀宗」の南側の,大和田時計本店。「本店」の格か,装テンの隅切り部が洒落ている。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184759j:plain

西日を浴び,黄色く染まる。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184803j:plain

みたび板谷坂。いい夕暮れになってきた。夕方晴れ男,ここに健在。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184808j:plain

33号線から293号線に移動しよう。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184813j:plain

こちら側は,西二町。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184407j:plain

さっそく目を引くのが,和田薬局の店舗である。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184158j:plain

古い佇まいの家には,必ずといっていいほど雨樋の下に防火水槽(水甕?)が据え付けられている。「金の井」の看板にも,かつては水不足が懸念されていたようなことが書かれていたし,雨水は貴重だったのだろう。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184817j:plain

正直申しますと,車さえ居なければ…。昨年の喜至楼といい,こういうケースが多い気がする。持ってないのか。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184410j:plain

右から順に龍角散,猫イラズ,大木五臓圓,健脳丸,守田寶丹,首より上の薬。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184414j:plain

(首より上の薬から続き)みや古染,淺田飴,ヘルプ,健胃固膓丸,ヨーヂ水,實母散。

調べてみると,案外現存している薬も多くて驚かされる。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184201j:plain

ディテールも素晴らしいものだった。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184821j:plain

助川綜合印刷。

この向かいにはかつて,建具と隅切りの美しい「橘文化服装学院」なる2階建の建物があったようなのだが,残念ながら更地となっていた。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184825j:plain

常陸太田市郷土資料館(1936)。梅津会館とも呼ばれる。嘗ての町役場である。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184418j:plain

資料館に入ることもできたのだが,時間の関係でパスした。また太田一高の見学の機会があれば,その時に併せて中を見ようと思う。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184830j:plain

今度は妻入の蔵。1階の建具は壊れ,廃屋のようであった。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184437j:plain

美しい夕暮れだ。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184422j:plain

大和田米穀店,水晶米。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184430j:plain

最高のツーショットじゃないか。街灯もいい味を出している。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184834j:plain

少し景色が開けた。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184425j:plain

複合調味料ミタス。

 

f:id:anachro-fukurou:20220325184434j:plain

この四つ角の向こうは西一町。この街一番の美観地区ともいえる一角は,次の記事で紹介しよう。

 

その6へ続く。

 

 

▼関連記事はこちらから。

 

▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ