幾十年,続く景色。 2020.09.16 桜町電停
2020年9月16日(火)は,長崎出張当日。朝は長崎電気軌道を一番列車から撮影。その後は大浦天主堂,グラバー園,思案橋の街並み,崇福寺と巡ってきた。
anachro-fukurou.hatenablog.com
午後の打合せが想像以上に早く終わったので,駅前のホテルに一度戻る。幸い午後になって雨は止んだが,依然として湿度は高い。荷物を整え,16時頃から長崎電気軌道の撮影を再開した。
まず長崎駅前電停北側の陸橋へ。209号は終日運用に就いているようだ。ご苦労様である。
信号が青になり,車と競い合うように加速する。
さて,いきなり200形を理想的な形で仕留められたので,すぐに移動する。路面電車の撮影はフットワークの軽さが重要だ。
3系統・桜町電停方面へと歩いて移動する。306号も終日運用のようだ。
桜町電停付近にて。朝は撮影できなかった305号が,赤迫に向けて走り去って行った。
公会堂前の交差点付近,市民会館電停へ。緑の山を背にして,ツートンカラーの303号がやって来る。4系統の黄色い方向幕も無事に撮影成功である。
ふたたび桜町電停に戻って来ると,213号が到着。雨は止んでいるが,しっとりとした質感が残る。
3系統の赤い方向幕が綺麗なアクセントとなる。
市営桜町駐車場の「トンネル」に飲み込まれてゆく。
闇に消える。
対岸で辛抱強く待っていると,今回の撮影の中では最古参の203号がやって来た。
車にかぶられることなく撮影成功できたのは嬉しい。
停車中に対岸へと渡り,乗車する。
運転台の中央部は,簡素だ。
分割された窓は,内側から見ても良いデザインである。
「危難守護」。あまり聞き慣れない言葉である。
バスで慣れ親しんだ降車ボタンを見て,とても懐かしい気持ちになる。オレンジの吊革が白ければ,ますます幼少期にタイムスリップしたような感じがするのだろう。
浦上車庫電停に到着。
下車するとちょうど,1系統の374号と離合。オリジナルの塗色が揃うと壮観だ。
BOSS COFFEEの377号,色調だけ注目してみるとヨーロッパ風である。
日常の一コマ。
水戸岡デザインの310号と離合。このブルーも色としては綺麗なのだが,310形の魅力は半減してしまっているように感じる。存在感はあるし記憶にも残るので,デザインとしては成功しているのだろう。
3系統でやって来た301号は「面縦」で仕留める。
尾灯の差し色。切り取り構図がサマになる。
1系統の209号と,挨拶を交わす。
ひっきりなしに電車はやって来るが,オリジナルカラーの車両のみを目的にしていると,少し待ち時間が開いたりもする。そんな中,長崎銀行カラーの3両が揃い踏み。
桜町電停で蛍茶屋行きを見送った213号が,ここまで帰って来た。
17時を過ぎ,空が青灰色に変わりつつある。
浦上車庫電停は対面式ホーム。専用軌道内に存在しているので,車を気にすることなく撮影することができる。1系統の304号がやって来た。
相棒。車両の方がはるかに年上なのは,何とも凄いことだ。
最後は503号の入線を,横構図で仕留める。
これにて浦上車庫での撮影を終了。だいぶ空が暗くなってきたが,まだまだ撮影を続けよう。
長崎電気軌道その3へ続く。
▼関連記事はこちらから。
▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。