梟の島

-追想の為の記録-

成田散策(4):新勝寺境内の易断所と土産物店の街。

f:id:anachro-fukurou:20210729232143j:plain

新勝寺の土産物店街。 2021.06.23 千葉県成田市

 


6月23日(水)。八街市内での仕事のついでに,成田の街を散策。駅東口出てすぐの新新道,新道通りとその周辺の路地,表参道を巡り,新勝寺に到着。

▼その1はこちらから。

anachro-fukurou.hatenablog.com

コロナ禍の平日,夕方18時を回り,境内にはほとんど人は居なかった。大本堂と三重塔の近くにカップルと思しき二人組が居て,男がスマホで女をパシャパシャ撮っていたのが妙に記憶に残っている。

大本堂と釈迦堂から西に外れたところには奥山広場という三角形の大きな広場があり,周囲の三辺を店舗に囲まれている。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232123j:plain

ずらりとシャッターの降りた,閑寂の街。飲食店や土産物店が並ぶ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232128j:plain

東側の一辺には易断所が並ぶ。新勝寺はこの易断でも有名だという。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232133j:plain

浅草とも違った,不思議な眺めである。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232137j:plain

躯体はコンクリートブロック。庇は簡素なテントの内側に無理やり蛍光灯を付けたような造りである。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232330j:plain

そして奥山広場の奥に,また不思議な一角があるのだ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232325j:plain

緩やかな坂道に作られた階段と,その両脇を固める土産物店の街である。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232148j:plain

露店ではなく,店舗自体は常設の建築。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232335j:plain

営業している店は一つもなかった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232340j:plain

また境内が活況を取り戻す日が来れば,再びシャッターを開ける店もあるのだろうか。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232153j:plain

同形反復は常に美しいが,特に圧縮効果を使ってそれを際立たせるのが面白い。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232350j:plain

要素の反復に傾斜がプラスされる。ファインダーを覗いた際の感覚は,余所では味わったことのない新鮮なものだった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232345j:plain

f:id:anachro-fukurou:20210729232355j:plain

坂の上から振り返れば,夕空が鮮やかだった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232203j:plain

色褪せる前は,緑系と赤系のテントが目映かったのだろう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232158j:plain

みるみるうちに,日が暮れてゆく。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232208j:plain

とにかく,静かだ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232218j:plain

f:id:anachro-fukurou:20210729232213j:plain

f:id:anachro-fukurou:20210729232223j:plain

構図のパターンがありすぎて,中毒性すら感じられた。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232400j:plain

日が暮れ,色温度が変わってきた。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232228j:plain

今日も宵闇を迎え入れる。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232233j:plain

奥山広場の一辺を撮る。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232238j:plain

猫が悠然と歩いて行った。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232243j:plain

最後に,極限まで引いた望遠構図で,ぎゅっと圧縮。極めて面白い被写体だった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232405j:plain

大本堂の前の階段を下る。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232410j:plain

仁王門を下りて東側には,修法道場がある。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232415j:plain

極めて大きな建物である。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232248j:plain

東門から出る。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232420j:plain

たばこ屋と旅館と。

 

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232253j:plain

f:id:anachro-fukurou:20210729232258j:plain

静かな街。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232304j:plain

田町商店会という商店街である。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232309j:plain

現役の店舗は極めて少なかった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232314j:plain

残照。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232425j:plain

商店会の南側の道にて。

この近くには成田随一の看板建築「大徳薬局」があったのだが,残念ながら昨年2月に火災で焼失した。Twitterで一報が飛び込んできた時のことを良く覚えている。

今日まで当たり前に存在していた風景が,明日も当たり前に在り続けるとは限らない。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232430j:plain

いよいよ19時を回り,撮影のタイムリミットとなった。成田駅に戻り,帰るとしよう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210729232319j:plain

千葉駅付近の通勤ラッシュを避けたかったし,少し疲労も溜まっていたので,ちょっと贅沢をして佐倉から錦糸町まで255系しおさいに乗車した。15年以上前の「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の呼称が未だに忘れられないので,255系しおさいの運用に就いていると未だに違和感を覚える。少し調べてみると,この車両は実はたったの5編成しか製作されていないというので驚いた。

平成を彩った特急型車両は,まもなく車齢30年を迎える。子供の頃はかなり新しく見えた車両たちも,いよいよ中堅を越えてベテランの域に入って来ている。251系・351系は引退,253系も成田から姿を消して久しく,651系・653系も転属した今,255系は登場以来の活躍の場を死守してきた最後の存在といえる。老い先は未だ長いのか,或いは突如として終焉の時が訪れるのかは分からないが,「Boso View Express」の名を冠して生まれたこの車両には,房総半島一筋でその一生を美しく終えてほしい。同世代の他の車両と比較すると少し地味な存在である255系への,同世代の人間からの特別な憐憫の情なのだろうか,そんな想いがどういう訳か込み上げてきたのだった。

 

 

▼関連記事はこちらから。

 

▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ