生活感。 2020.08.22 中川町
8月22日。早朝から動き始め,時間の許す限り北九州市の木造アーケードを巡る一日も,いよいよ終盤に差し掛かりつつある。洞海湾を時計回りに走り,到津市場,筑豊商店街,枝光中央商店街,前田中央市場・堀川市場,貞元市場を巡ってから,若松に到着。まずは大正町商店街・ゑびす市場を撮影した。
anachro-fukurou.hatenablog.com
ここからは,4年前の若松探訪の際に切り込むことの出来なかった中川町へと足を伸ばす。
早速,物々しい雰囲気を察知する。旧店舗と思しき建物がお出迎え。
空撮で見ても分かる通り,この一角だけが明らかに異質で,時空の歪みの中に取り残されたようである。
余所者が往来するような場所ではなく,散策は上級者向けである(全く推奨しない)。どこかから見られているような,居心地の悪さを感じる。もはや人家の中にお邪魔しているようだ。
更地になっている部分も,嘗ては似たような古屋が建っていたのだろう。
住民のみが歩行を許される道。
これだけの都市の,大通りからほんの数十歩の距離に,明らかに代謝していない街が残存している。不思議な静寂が一帯を包み込んでいる。
日常は繰り返される。
自分にはこの道に切り込んでゆく勇気がないし,そこまでに傍若無人なつもりもない。
想像(或いは下調べ)よりも,住戸の外装が修繕されていた印象だった。
住人の居ないバラック状の建物は一つ一つ解体され,次第に歯抜けになってきているのだろう。
こういった,一般的な感性で捉えると「光」よりは「影」になるような場所にまで視線を送り,それをきっちりと認識するということは,様々な思考の礎として必要な事だと個人的には思っている。
2階建の迫力。
倒壊した家,トタニズム建築,軽自動車。
当然ながらプロパンガスである。流石に余所者がうろつくのもここで限界,ギブアップ。中川町を出て,大正町商店街付近のコインパーキングに戻ろう。
緩やかなカーブが美しい,嘗ての商店街と思しき道路。
主役級の建物こそ少ないが,一軒一軒に味がある。
煉瓦塀があるのは,北九州らしさなのだろうか。
見落としそうな所にも路地があり,煉瓦塀もある。この街の魅力を100%理解することなど,一朝一夕の探訪では到底できそうにない。
一部3階建のトタン建築は,荻窪駅北口の街並みの裏側を彷彿とさせる。この建物の正面側は大正町商店街だ。
若戸大橋の下までやって来た。
橋の袂には,杤木ビル(とちきビル)。1920年に建設した,杤木商事株式会社(現在は杤木汽船)の本社ビル。門司・三井倶楽部の設計者でもある松田昌平がデザインしたという。
現在もテナントビルとして活躍中である。
ディテールの高級感。
小ぶりなこともあり,外観のインパクトはやや弱い。願わくは内部も見学してみたかった。
対岸は工業港。これぞ北九州,という景色だ。
さて,そろそろタイムリミットを意識しながら探訪する場所を選ばなければならない時間になってきた。選択肢が多くて迷ったのだが,やはり自分が日本一好きだと思える建物に立ち寄らずにこの地を後にすることはできない。4年ぶりに上野海運ビルを訪ねることにした。
その4(上野海運ビル)へ続く。
▼関連記事はこちらから。
▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。