2018年1月8日,長野旅行も最終日である。前日はしなの鉄道北しなの線の撮影で一日中歩き回り,戸倉温泉の亀屋本店で疲れを癒した。
翌朝はチェックアウトの後,散策。有名な(悪名高い)スナック街を歩く。
あまりにも広大なので2記事に分割した。前編に続き,後編もひたすら歩く。
店名,幾らなんでもストレートすぎるだろうw
まさかのホワイトハウス発見w
ちょっとこのあたりの佇まいには,雪国の物悲しさを感じたり。
何と新たな文字,小さな「シ」を発見してしまった…w
プラチナ×えり=亀井絵里を連想してしまった。ヲタなので仕方ない。しかしここにいるえりさんは果たしてどんな方なのか…想像のヒントもない。
ド派手な黄色が一際目を引く,カラオケパブ。
店名自体が,時代の遺物と化している。
ロック座は閉業してしまったらしい。
このような大きなシルエット,迫力はあったが,やはり時代の流れには逆らえそうにない。
ぐるぐる回って,なんとか網羅したのだろうか,これでも幾つも取りこぼしている気がする。
見た限りでは,ほろよい銀座が「王道」の雰囲気を有していたが,面的に展開される街はどこに行っても奥(闇)が深そうだった。
看板は随時リニューアルされているのか,かなり新しいものも多かった。
80年代の空気感をそのままに残しながら,徐々に傾いてゆく。この景色,一体いつまで続くのだろうか。
最後は振り返りを兼ねて「大門」の紹介だ。
新世界通りは,目抜き通りとしての位置付け。
射的場,紫のモナリザ,そして明らかにこの街の黒い営みを象徴するメモリーイン。ただのスナックでないことは明白である…。
最後まで黄色い電球だった。今も夜になると灯るのだろうか…。
最後は街の山裾にある廃ホテルの外観のみを眺めて,散策を終えた。
▼関連記事はこちらから。
▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。