梟の島

-追想の為の記録-

流山散策(1):流山駅から広小路・旧街道周辺を歩く。

新川屋。 2022.12.31 流山

 


12月31日(土)。松戸にて「大晦日の初顔合わせ」。駅の南西,旧水戸街道とその周辺を歩き,純喫茶「若松」にて1時間ほど談笑。午後は駅の東側,陸軍工兵学校の遺構などを巡った。

▼その1はこちらから。

anachro-fukurou.hatenablog.com

そもそもこの日の行程を相談する際,どこか近場の私鉄沿線を歩くという話がまず出て,流鉄が候補となった。その周辺で,松戸,流山,野田といった街が散策のターゲットとなり,松戸集合に決まったのだった。

松戸に想像以上に長居できてしまったので,移動がすっかり遅くなってしまった。野田は諦めることになると概ね予想は出来ていたが,更に流鉄沿線を歩く時間もカットせざるを得ず,流山散策に注力することにした。緩行線で,馬橋へ移動。

 

ジェネレーション・ギャップ。

 

ICカードの使えない流鉄,馬橋駅は木造駅舎。車両には新年を迎えるヘッドマークが掲げられていた。

 

いざ走り出すと,まあ揺れる揺れる。車体のスプリングの柔らかさ,線路等級の低さが感じられる。流鉄は元・軽便鉄道である。

ちなみに,常磐線(日本鉄道土浦線)は土浦から流山,川口を経由する予定だったが,鉄道強からの指示により,流山を経由せず田端へ向かうルートが採用されたらしい。

 

沿線の風景や駅舎を眺めつつ,わずか6駅で終点・流山駅に到着。

 

カラフルな5000形が眠る。

 

大晦日。

 

冬の陽。

 

手書きの時刻表が掲げられるホーム。

4:55発,後から付け足したのだろう。7時台のダイヤは改正された時に上手く書き直せなかったのか。

 

この駅名標も古そうだ。

 

このベンチが妙に気に入ってしまった。

 

長い影。

 

ラッチを抜けると,上り列車が折り返して発車していった。

 

駅舎内の時刻表も,7時58分発がとんでもない表記方法となっているw

 

出札口の金文字を見て,富山地鉄の話を持ち出した気がする。

 

駅舎の外観。赤い屋根が素敵。

 

とても良い雰囲気で驚いた。少々到着が遅すぎたか,向かいの建物の影が壁や駅名標に長く伸びてしまっていた。

 

ベンチのあるスペースはタクシー乗り場だろうか。

 

駅前を後にする。

 

駅の西側を少し北上し,流山一丁目交差点へ。

 

「諏訪道」沿いの明治牛乳。

 

気付けば夕方,気付けば快晴。

 

信号のサイクルが複雑だからか,なかなか車列が切れず,撮影に暫し時間を要した。

 

広小路付近,諏訪道は北へカーブしてゆく。

 

海老茶色を夕陽が柔らかく染め上げる。

 

こちらの町家は現在も雑貨店として営業されている。2階の南面の持ち出し方がなかなかアクロバティックだ。文化財登録は無いようだが,建築年代はどのくらいまで遡るのだろう。

 

万上通りへ。

 

細道。

 

諏訪道の三叉路から南に伸びる道へ。

 

丁字屋。

 

その北側の建物も,修復はされているが躯体は古そうだ。SVを見る限り,2011年頃は個人宅,2015年頃にはギャラリーのような形で公開されている。2018年まで外壁はピンクで,この年を境に現在のグレーになったらしい。

 

裏道に入る。機能を失ったが,美しさはある。広義に捉えてゆけば,この美しさはトマソンのようでもある。

 

笹屋土蔵(国登録,1898移築)。日本橋越後屋の仕立て屋「笹屋」ののれん分けとして創業したという。2012年に改築し,開口部を設け,店舗として利用されるようになった。

 

棟瓦の模様。

 

ホンモノのトマソンとの邂逅。渋くて格好良かった。

 

再び元の道へ。

 

呉服新川屋店舗(国登録,1890)。水運業,酒,みりんなどの醸造業で栄えた地域に残る,歴史的建造物の一つである。

 

重厚な鼠漆喰,鬼瓦は大黒。

 

秋元家住宅土蔵(国登録,江戸後期・明治移築)。近藤勇陣屋跡に建つ。みりん醸造を行っていた秋元家が呉服「三河屋」の蔵を買い取り,現在地に移築したという。

裏側から見ると,瓦屋根がかなり傷んでいて心配だった。更に言えば,全く出入口が見当たらなかったのが不思議だった。

 

2022年,最後の斜光線。

 

寺田園旧店舗(国登録,1889)。寄棟屋根を載せた黒漆喰の土蔵造りは,かつて茶乾物屋の店舗だったものである。現在もギャラリーとして利活用されている。

 

清水屋本店店舗兼主屋(国登録,明治中期)。看板建築との折衷的意匠,階高の高さが際立つ,老舗和菓子屋の店舗兼主屋である。嘗ては看板部分の右横書きの店舗名が際立っていたのだが,かなり薄れてきた様子だった。

 

その2に続く。

 

 

▼関連記事はこちらから。

 

 

▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ