梟の島

-追想の為の記録-

栃木市散策(9):岡田記念館「翁島別邸」,そして黄昏。

翁島別邸。 2022.03.20 栃木市

 


3月20日(日)。小山駅前,大平下駅付近を散策した後,栃木県栃木市へ。市内の近代建築を巡りつつ,街を散策している。

▼その1はこちらから。

anachro-fukurou.hatenablog.com

岡田記念館にはもう一つ,少し離れたところに「翁島」という別邸があるので,そちらの見学へ。

 

記念館の反対側の板壁。

 

渋い菓子処。

 

翁島別邸(1924,国登録)。現在工事中につき,外観はこの状態である。

大工さん1人で工事を行っているらしく,改修にはまだまだ長い年月を要するのだとか。

 

鼠漆喰。柱は木曽檜が多用されている。

 

見上げれば天井板には,小さな節のある欅の一枚板を組み合わせている。

 

書斎の床柱は黒柿,落とし掛けは中国産の亀甲竹という,豪華な造り。

4ヶ月前に亀岡家住宅で圧倒されたばかりだったので,「ショック」は少なかった。

 

茶の間には「翁島」の額が掛かる。こちらも秋田杉の天井板と,磨き仕上げの柱が美しい。

 

本邸からこちらに移り住んで米寿を迎えた当主をいつしか「翁」と呼ぶようになり,この別邸を翁島と呼ぶようになったのだという。

翁島と聞くと磐越西線を連想する,これまたある種の「職業病」であった…。

 

そして恐るべきはこの床板…向こうからこちらまで,1枚板である。町内の欅の老巨木を割らせて張ったという。「うわっ…」と思わず声が漏れた。

 

奥の座敷の床の間は紫檀,黒檀,鉄刀木などが用いられている。天井板は屋久杉だとか。

 

座敷。

 

薄暗い階段で2階へ。

 

2階は8畳の座敷2間と廊下のみ。

 

床柱は葦の天然絞り丸太,床板は紅葉。床板で家一軒が建つ値段だという。

見学・撮影には,ブルーシートの色が少々気掛かりだったが仕方あるまい。綺麗になった日には,さぞ美しかろう…。

 

この階段の陰翳の深さ,撮影は難しかったが気に入った。

 

しれっと一本材を使う,こういう美的感覚(と金銭感覚)が流行した時代は,さほど遠くない。知識としては勿論分かっていても,肌の感覚で理解するのは難しい。

 

厠。ここの床板も欅の一枚板。

 

風呂へ。何やらドラマで黒木瞳の入浴シーンを撮影したのだとか。

 

天井は陽月亭と同じ唐笠天井だった。

改装中であり,また既に外が暗かったので,撮影は難しかった。しかしこれだけ豪勢な建物だとは思っていなかったので驚いた。また改修工事が終わったら,是非じっくりと撮影してみたい。

 

さて,翁島の見学を終え,これにて本日の行程はほぼ終了。少し遠回りをして駅に戻ろう。

 

それにしても,空はすっかり分厚い雲に覆われてしまった。珍しい事に,夕方晴れ男の力は今日は発揮できなかった。

 

この時間で曇ると,何だか竜頭蛇尾の感じがして憂鬱になる。

 

万町交番前交差点の北東には,旧県立栃木病院栃木分院,と言われる建物がある。

 

早春。

 

大きなガラス板の入る建具に感じる美しさは,その無防備さと脆さにあるのかもしれない。

 

田村歯科醫院,忘れず再訪。

 

金本商店。

 

第二公園の東側までワープして,南下する。

 

栃木文化会館の北側の道を西へ歩く。

 

昭和の香り。

 

素敵な空間。

 

菓子司「松屋」。とても立派な造りだ。

 

かつら…?

 

裏道にはなにもなかったので,県道11号線沿いに戻る。

 

若松理容の角を曲がり,西へ。安全太郎は良い子だよ!!

 

金魚湯。それなりに賑わっている様子だった。

 

相生橋で巴波川を渡り,市街地にさようなら。

 

黄昏のみつわ横丁を駅へ。

 

地方都市のこういう所がとてつもなく愛おしい。

 

野良の錆を最後に撮り,駅に戻る頃にはすっかり夜の帳が下りていた。

 

今季何度目の211系だろうか。小山行に乗り,小山からは快速ラビットに乗り換えて帰京した。

晴天に始まり曇天に終わるという,あまりドラマティックでない展開ではあったが,栃木市の近代建築で完全に満腹になった,充実した一日であった。

 

 

▼関連記事はこちらから。

 

 

▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ