羽振り良き時代。 2021.10.08 岐阜・金津園
10月8日(金)。前日は夕方に東京を発ち,名古屋駅東口の柳橋中央市場・マルナカ食品センターを散策してから岐阜入り。再び散策に繰り出し,夜の繊維問屋街へ。中問屋町と東2丁目・東3丁目,1~4丁目,一条通り・2丁目中央通りのアーケードを撮影した。
anachro-fukurou.hatenablog.com
翌朝は中問屋町を掠めた後,金津園を散策することにした。
金津園。男ならその名を一度は聞いたことがあるのではないだろうか。言わずと知れた,東海地方随一のソープ街である。
様々なタイプの街を歩いてきたが,ソープランドの街並みを撮影するのは人目のない早朝に限る。
街区の外側は大通りに面している。「スチュアーデス」がお出迎え。アなのね。
バースディ
C'est 裸美
なかなかの力作である。
FANTASY CLUB
歯抜けになった駐車場から,奥の道を見る。
街区に切り込んでゆく。
路地。
早朝の目抜き通り。
ぎっしりと並ぶ巨大な看板を,未だ若い朝陽が透過する。猥雑さと清々しさのミスマッチ。
華やかな街。トルコ時代を思わせる佇まいである。
いったいどれだけの金がこの街に,この道に,渦巻いているのか…。
漢字名の多さ。
岐阜城はこんなところにあったのか…。
レリーフかと思ったら,きっちりと立体だった。
朝8時すぎ,人通りはほぼ皆無。
三重の破風。
「青いりんご」。熟していない,という意味だろう。この周辺は更地が多くなっていた。
至る所にレリーフがある。
ホワイトハウス。ポルティコを一列設ける意識は評価するが,どうせやるなら表通りに面した建物のように,イオニア式オーダーまで表現して欲しかった。
全部そういう店だと思って見ると,何とも強烈な「エネルギー」を感じざるを得ない。
南北に走る道へ。
想い出。
金津園は赤線からトルコ,ソープへと姿を変えて来た街。この建物は赤線時代の香りを残していると言えるだろう。
旅館の表記。泊まれるなら泊まってみたい。
お風呂屋さん特有の銀色。
レリーフ。
世界観…。
MGM COLLECTION
原色の多い道。
鏡に映るは対面の街。
店の人間の影がちらちらと見えるようになってきた。どうやら9時から営業を始める店があるようだ。そろそろ撮影も限界の時間が近い。
3つもライトが取り付けられていることから,レリーフがいかに重要視されていたかが見て取れる。
大都会,岐阜。
発想が男子中学生的である。
人の気配が最も多く,あまり撮影できなかった道。左側はすべて店舗,右側はである。
戦後の空気感ふたたび。
数年前までは,赤線時代の雰囲気を色濃く残す遺構を数多く見ることが出来たようなのだが,道路拡幅工事が着々と進んでいるようで,ここ5年ほどで一気に解体が進んでしまった。残念でならない。
ひどい逆光で,肉眼でもディテールを見るのが難しかった。
光酒家。廃業の噂もあるようだが,この日は早朝のため確認はできず。
様々な看板。
人の往来も増えて来たし,ちょうど一巡できたので,これにて退散。
ある程度事前に把握していたとはいえ,実際に現地を訪れてみて,ビルの装飾性とその背の高さには驚かされた。しかし,明らかに廃業したと見える建物も何軒かあった。
また何といっても,赤線時代の遺構がことごとく失われてしまったのが残念でならなかった。
赤線時代から続く花街。全盛期の勢いこそ失われてはいたものの,それでも今なお貫禄を十分に感じさせてくれた。
国際園散策へ続く。
▼関連記事はこちらから。
▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。