梟の島

-追想の為の記録-

下関・新地遊郭跡(3):晩夏の夕暮れに,旧妓楼群を巡る。

f:id:anachro-fukurou:20210111211443j:plain

往時の栄華を。 2020.09.15 下関・新地西町

 


2020年9月15日(火)は,長崎出張前日の移動日。新下関で新幹線を途中下車し,新地西町・下関新地跡へ。著者の思う「日本一美しいカーブ」を訪れ,その北側の道では最強の増改築物件を堪能した。

anachro-fukurou.hatenablog.com

さて,まだまだ見所のある新地西町。町内をぐるぐると歩いてみよう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211650j:plain

平屋,二層,三層が並ぶ。地方都市の住宅街に建つ3階建は,異様な存在感を放っている。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211655j:plain

晩夏の夕暮れ時。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211205j:plain

趣味の視点から見ると美しいファサードだが,構造専門の視点で見ると,あまりにも間口方向の壁が少なくて怖くなる。現行法では工夫なくして成立させるのが困難な形状である。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211404j:plain

住宅としては明らかに不自然なほどの,背の高さ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211409j:plain

進入禁止の標識がアクセントとなる街角。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211417j:plain

その右手にも,往時を偲ばせる建築が。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211422j:plain

豆タイルと,飾りのある窓。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211427j:plain

改築されたり,建具が更新されてしまってはいるのだが,街並みという意味では当時の姿を現在に留めていると言える。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211448j:plain

断面が露わになっているが,嘗ては左側の空地にも同様の建物が連続していたのだろう。そしてこの2棟の間の中庭が,どうやらものすごく魅力的なようなのだ。 どんな様子なのか,非常に興味がそそられるのだが,知る術も見る術も無かった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211438j:plain

登録有形文化財クラスである。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211432j:plain

国道側に出てみる。「つる八」の1階,妖艶な意匠である。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211500j:plain

2階はモルタル状の壁に塗り籠められているが,嘗ての妖艶な建具の意匠を残しているのがニクい。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211505j:plain

その窓が,これだけ連続しているのだ。これだけの大規模な旧妓楼は珍しいように思う。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211453j:plain

これだって十分に大きくて,十分に雰囲気を保っている。新地遊郭,恐るべし。 

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211523j:plain

再び町の内部へ。余所者を寄せ付けない雰囲気の路地が,町内を横断している。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211527j:plain

令和2年か,或いは昭和95年か。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211510j:plain

町内にはこのように,空地が幾つも出来てしまっていて,街並みが歯抜けになっている所が多かった。その結果,嘗ては見えなかった筈の面が見えるので,それはそれで良い記録になる。しかしやはり,街が衰勢に向かっているのを強く感じさせられ,感情的には複雑だ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211532j:plain

代謝しない街。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211700j:plain

嘗ての色街には,どのような未来が待ち受けているのだろうか。

さて…事前に調べていたのだが全く事情が分からなかった,上新地町の山裾に展開される街が,どうにも気になって仕方がなかった。まあ,成立には何らかの事情がある街と思われるので,余所者は本当に迂闊に入らない方が良い。デジイチで撮るのは憚られる雰囲気なので,スマホで手早く撮影したものを2:3に編集し,数枚掲載しておく。

 

f:id:anachro-fukurou:20210114172222j:plain

尾道のそれとはまったく違う,排外的なオーラの石段。

階段を上ると,被写体としてグッとくる景色もあったのだが…常に誰にか見られているような,街歩きをした事がある人にだけ分かる「あの感じ」を濃縮したような感覚が襲って来て,半ばパニック状態だった。深入りはせず,左に曲がって脱出する。

 

f:id:anachro-fukurou:20210114172203j:plain

1960年代の空撮では,既に長屋が建ち並んでいる様子が見て取れる。数十世帯分の住戸が並ぶこの町の成立を,一体全体どうやって調べたら良いのだろうか。そして,こうして現代にまでその町と土地が継承されているという現実を,自分でどう咀嚼し,どう人に伝えたら良いのだろうか。

 

f:id:anachro-fukurou:20210114172208j:plain

千歳湯の裏面。

 

f:id:anachro-fukurou:20210114172212j:plain

これほど代謝の兆しのない街が存在しているという,この事実をまず認識してほしい。そしてそこから各々が何かを感じ,考えて貰えたらと思う。

 

f:id:anachro-fukurou:20210114172217j:plain

明かに「裏面」なのだが,ファサードのよう。空間として愛されている感じがする。ここまで降りて来て,ようやく安心した。 

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211515j:plain

最後に,再びデジイチを取り出して,千歳湯のカーブをもう一度だけ撮影。既に陽光は雲に隠れ,西に向く壁も褪色していた。名残惜しいが,別れの時が来た。再訪の機会が訪れる可能性は高くないし,その時までこの景色が残っている可能性がどの程度あるのかも分からない。一期一会に感謝しながら,駐車場に戻り,新地遊郭を発つ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210111211705j:plain

少しだけ車を走らせたところで,そそられる建物が突然目に飛び込んできたので,慌てて車を停めて撮影。凄いプロポーションで,幅の細さが際立つ。右手前の雑草が生えている土地にも,嘗ては同じような建物が建っていて,中央に入口を連ねるアーケード状の飲み屋街が形成されていたのだろう。

これにていよいよ新地西町を発つ。目指すは関門海峡の向こう,門司港の街である。

門司港散策その1へ続く。

 

▼関連記事はこちらから。

 

▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ