梟の島

-追想の為の記録-

小倉・旦過市場(3):営業終了後,閑寂の大商店街を歩く。

f:id:anachro-fukurou:20210915092103j:plain

静かに夜を迎える。 2016.05.01 旦過市場

 


2016年5月1日(日)。熊本地震の現地調査の前日。決して気分の晴れない遠征だが,ひっそりと非日常の時間を取り,夕方の小倉・旦過市場を散策している。

▼その1はこちらから。

anachro-fukurou.hatenablog.com

さて,時刻は18時を回った。恐らくは殆どの店舗が営業を終了した頃,建物を撮影するにはもってこいの時間である。メインストリートに戻ってみよう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915091922j:plain

三角形の外側の短辺を望む。嘗てここの駐車場の場所にも店舗があったのだろう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915091947j:plain

室外機は,屋根に直で載せるスタイル。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915091951j:plain

整然よりは雑然を愛したい。背後にモノレールの旦過駅が見えている。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915091955j:plain

錆とポリバケツとストロングゼロ

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092000j:plain

注連縄,北九州では鶴が一般的らしい。初めて見た。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092005j:plain

構成要素の華奢さ,軽さが際立つ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092009j:plain

メインストリートに入る道。方杖で大きなテントを持ち出している。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092120j:plain

大學堂。先程まで将棋に興じていた老人たちも散会したようだ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092017j:plain

2012年のポスターのようだが,この空間に良く馴染んでいた。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092116j:plain

75度くらいの角度でメインストリートに繋がる。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092013j:plain

旦過中央市場の入口のシャッターが下りていた。本当に,下手したら中に取り残されてしまったのかもしれないと思い,身震いした。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915091939j:plain

また明日へ,日常は繰り返す。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915091943j:plain

客は居なくなり,店は閉まり,被写体としては俄然面白くなってきた。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092021j:plain

南端のカーブは,絶妙なアール。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092025j:plain

中央市場の南側の入口。店舗の関係者が一度だけ開閉をしたが,その他は終始閉まったままだった。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092033j:plain

活況を誇る商店街は,寂寞たる異世界へ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092038j:plain

買い物を終えて帰路に就く人々が通り過ぎてゆく。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092042j:plain

どこを切り取っても,絵になってしまう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092046j:plain

何年目,何回目の景色なのだろうか。

街とともに歳を取るという感覚を,我々世代もこの先味わうことになるのだろう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092050j:plain

枠のみを残す。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092054j:plain

街は早くも眠りの中。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092059j:plain

この昭和の情景も,いよいよ姿を消し,歴史の1ページとなってしまう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092108j:plain

改めて見ると,長大な商店街である。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092112j:plain

大通りの車の音が微かに聞こえてくる。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092124j:plain

くじらの幟に,褪せた黄色の装テン。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092128j:plain

北端に近付いてきた。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092133j:plain

積年。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092138j:plain

角の鮮魚店

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092143j:plain

朝の賑わいも目にしてみたかった。コロナ禍の今はどんな状況なのだろう。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092147j:plain

さて,2時間半の滞在に終止符を打つ。

 

f:id:anachro-fukurou:20210915092151j:plain

北九州の台所よさらば。

 

この日は博多のビジネスホテルに宿泊。またもや夕食の記憶が無い。

翌日からの熊本調査の記憶は,公の場所で文章に書き残すのが難しいが,被災地の凄惨な景色と無慈悲な冷雨が忘れられない。実際に壊れた人家や社寺を目にすることで,少なからず自分の仕事に大きな意味があることを教えてくれたし,決してミスは許されないことも痛感した。こういった表現が適切かどうか難しいところなのだが,経験としては筆舌尽くしがたいほど有意義であった。医療現場とは異なる形だが,間接的に思えて直接的に人命を預かっているという自覚を忘れず,気が緩んだ時にはあの景色を,そして被災した方々の顔を思い出して,常に持ち合わせた頭脳を最大限に使ってゆきたい。最大限の努力をした後は,自分が携わった物件で何事も起こらないことを祈りながら,この先の人生を歩んでゆこう。

 

最終日の調査が終わり,熊本から博多へ戻る。この日に限って鳥栖で渋滞があり,20分ほどロス。研究室メンバーを福岡空港に送った後,駅前に戻る。博多付近の信号は東京とはサイクルが少し異なっており,交差点での待ち時間が長く,なかなか車が進められない。その上,自分の車があと1台前だったらガソリンスタンドに入れるのに,という所の信号待ちで3分ほどロスしたせいで,いよいよ東京行の最終列車の発車時刻まで5分を切った。返却手続きを済ませ,大荷物を背負って駅前を猛ダッシュ。復路の特急券を購入していなかったので,慌てて自動券売機で購入するも,判断を誤って東京までの券を購入しようとしていまい,当然の如く「本日分の取り扱いは終了しました」と突き返される。1分のロス。とりあえず新大阪までの自由席特急券を購入したが,その瞬間に財布の小銭を床にばらまき,更に1分のロス。猛スピードで拾い集めて自動改札を駆け抜け,階段を上り2階に上がると,出発案内の電光掲示板には東京行の案内が無い。ホームは3階,上り列車の出発番線が分からないので,一か八か13番線に駆け上がると,無情にも目の前で12番線から,東京行の最終列車は発車していってしまった。

何とまさか,終電を逃してしまった。汗だくになりながら呆然とホームに立ち尽くす。入場してしまったので,新大阪までは行くしかない。後続のさくら号に乗り,何も食べず,飲まず,不貞寝。岡山を過ぎたあたりで目覚め,道中で名古屋や大阪のビジネスホテルを探すも,ゴールデンウイーク中ということもあり殆ど満室だった。幸い鶴橋の東横インに空室がありそうだったので,良いプランが見付からなければここに泊まることにした。しかし東京へ帰る「帰巣本能」のようなものが働いてしまい,新大阪に着き,みどりの窓口サンライズ出雲・瀬戸の空席を照会すると,担当は手練れですぐに検索してくれた。B寝台が1席開いているらしく,少し悩んでいると,その直後「ノビノビも一席ありますよ」との事。迷わず即決し,こうして期せずして帰京への足が繋がった。

調査と運転でぐったり疲れていたし,大阪の街には全く土地勘がなかったので,梅田のココイチで夕飯のカレーを食べた後は,高層ビルの1階のタイル張りの腰壁に腰掛け,深夜0時すぎまで時間を潰した。挙句の果てにサンライズは20分ほど遅延してやって来て,乗車は深夜1時を過ぎていた。それでも公費で乗る夜行列車というのは「しめしめ」感があって格別なものである。深い眠りから覚めると列車は熱海付近を走行中。車窓から見た朝陽がとても眩しく,美しかった。列車は定刻で東京に到着。忙しなくて非現実的な非日常は,劇的な形で幕を閉じたのだった。

 

その4(8月の深夜,再探訪編)へ続く。

 

 

▼関連記事はこちらから。

 

▼ 宜しければクリックのご協力をお願い致します。

にほんブログ村 写真ブログへ

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ