街・商店街・レトロ
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街,枝光中央商店街,前田中央市場・堀川市場,貞元市場,若松探索に続き,昭和町の木造アーケードへ。余所者が入り込める雰囲気ではなかったが,意を決して飛び込む。明かり取りの窓のない,薄暗い褐色の世界。2…
2020年8月22日(土)。古びたアーケード商店街を巡ってから,若松に到着。中川町の旧赤線,時の止まった街に,勇気をもって切り込んでみる。大通りからほんの数十歩の距離に,明らかに代謝していない街が残存していることが不思議でならない。異様な静寂が…
2020年8月22日(土)。古びたアーケード商店街を求めて洞海湾を時計回りに走り,若松までやって来た。ゑびす市場の中はバックヤードと化していた。大正町商店街では魚屋が営業中。ほんのりと漂う魚介の匂い,暑くはないが生温い8月の昼下がり。繰り返され…
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街,枝光中央商店街,前田中央市場・堀川市場,貞元市場に続き,洞海湾を時計回りに走り,若松までやって来た。まずは大正町商店街・ゑびす市場へ。外周をまわり,裏口から中へ。褪せた鉄骨のアーケードを眺めなが…
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街,枝光中央商店街,前田中央市場・堀川市場に続き,貞元市場を探訪。幅広の木造アーケードは,たかだか十数平米の「準廃墟」なのだが,構図のバリエーションが極めて多く,被写体として優秀だった。
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街,枝光中央商店街,前田中央市場・堀川市場に続き,貞元市場を探訪。トタニズム建築に掛けられた迫力ある看板,そして中に展開される褐色の大空間。3号線を走る車の音が聞こえてくるのだが,市場の中に居ると,…
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街,枝光中央商店街に続いて,八幡東区の前田中央市場と堀川市場を探訪。赤系の茶色で統一されたトーンが美しい。祇園町銀天街のアーケードが撤去されていて,幸か不幸か外観が撮影できてしまった。
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街に続いて,八幡東区の枝光中央商店街へ。正面入口側の明るい空間に戻って来た。ディテールに目を向ける。洒落た形の看板,青の錆びたシャッター,「EXTIN PANTHER」などを撮影。近くの諏訪市場は残念ながら営業し…
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街に続いて,八幡東区の枝光中央商店街へ。正面入口から遠い,薄暗い空間を引き続き撮影してゆく。T字路を曲がった脇道も,少し道幅が狭いが,やはり木造のアーケードが美しい。
2020年8月22日(土)。到津市場,筑豊商店街に続いて,八幡東区の枝光中央商店街へ。棟木と1本の母屋の間がすべて明かり取りになっていて,かなり明るい。奥の方は薄暗く,アーケードの架構が良く見える。全体として現役店舗が多く,横浜の六角橋商店街に…
2020年8月22日(土)。到津市場に続いて,八幡東区の筑豊商店街を撮影してゆく。青い鉄骨のアーケードが印象的な半屋外空間と,北側の外観にレンズを向けてゆく。セットのように完成された,純度の高い,リアルの昭和が感じられ,本当に時間旅行をしている…
2020年8月22日(土)。到津市場に続いて,八幡東区の筑豊商店街へ。1980年代の香りのする,強烈な陰翳のシャッターストリートを撮り,これに並行する「筑豊市場」へ。半世紀以上遡る,木造の架構が良く残っていたが,最盛期よりも空間はかなり縮小してしま…
2020年8月22日(土)。冷気の漂う到津市場(いとうづいちば),第3弾。鮮魚店が多かった。肉屋が開店準備を進めていた。話を伺うと,現役なのは,肉屋と一番奥の青果店のみだという。明らかに怪しい余所者を優しく迎えてくれて感謝である。
2020年8月22日(土)。冷気の漂う到津市場(いとうづいちば),第2弾。細長い道を歩きながら,火災報知設備や店舗の看板など,残存する年代物の構成要素を撮影してゆく。
2020年8月22日(土)。7時すぎに出発して,到津市場(いとうづいちば)へと向かった。長屋建築が朝陽を受けてずらりと建ち並ぶ様は壮観である。2階が崩落しているものも見受けられた。市場の細長い路地へと切り込んでゆくと,8月の朝とは思えぬ冷気が迎…
2020年8月21日(金)。朝は別府市を散策。出張調査の後,中津市街を歩く。アーケードを撮影した後は,市内に点在する近代建築を幾つか見つつ,寺町付近,新天神町に広がるスナック街を撮影してゆく。
2020年8月21日(金)。朝は別府市を散策。出張調査の後,中津市街を歩く。薦神社を見た後,駅北口に広がるアーケード商店街・日の出町商店街,新博多町商店街とその周辺を歩く。さらに,廃墟と化した袋小路のアーケードを撮影する。
2020年8月21日(金)。別府市を散策。運転中に偶然見つけた物件に惹かれ,急遽探訪。知られざる木造アーケード,「標準市場」との邂逅である。つるや商店の看板,木造トラスが美しかった。すべての出会いに感謝である。
2020年8月21日(金)。朝は別府市を散策。中津に向けて一度は車を出発したが,車窓から偶然見つけた物件に惹かれ,急遽探訪。知られざる木造アーケード,「標準市場」との邂逅である。恐らくネット初解禁の詳報である。
2020年8月21日(金)。大分・中津での出張,当日の朝は,別府市を散策する。近代建築を見て回った後は,竹瓦小路へ。1921年に完成した,近代化産業遺産・登録有形文化財,国内最古の木造アーケードである。この手の商店街やアーケードを好む人では知らない…
2020年8月21日(金)。大分・中津での出張,当日の朝は,別府市を散策する。近代建築を見て回った後は,竹瓦小路へ。1921年に完成した,近代化産業遺産・登録有形文化財,国内最古の木造アーケード。この手の物件を好む人で知らない人は居ない,超有名物件…
2020年8月21日(金)。大分・中津での出張,当日の朝は,別府市街を散策し,有名・無名関係なく近代建築群を巡る。カトリック別府教会,吉田鉄郎の現別府市児童館,ほか市井の人々により建てられた看板建築や旧遊郭建築などを見て回る。
2020年8月20日。大分出張の前日,津久見市の街並みを見る。セメント町・港町を散策し,最後に中央町へ。本町通りと昭和通りを中心に見て回ると,想像以上のスナックの数に圧倒される。ちょうど日が沈み,現役の店に明かりが灯り始める…。
2020年8月20日。大分出張の前日,津久見市の街並みを見る。セメント町・港町を散策し,山際に静かに残る通りへ切り込む。ここは「小網代通り」,嘗ては赤線地帯だったようだ。その痕跡は殆ど見受けられなかったが,細道に並ぶ古屋,スナックの残骸など,色…
2020年8月20日。大分出張の前日,津久見市の街並みを見る。「セメント町」の隣,港町へ。津久見湾の工業港で夕景を撮る。その後,セメント町通りから東側の裏通りを歩く。ここは今でこそ「裏」だが,嘗ての目抜き通り。道幅は広く,店舗の痕跡のある建物が…
2020年8月20日(木)。大分出張に前乗りして,色々と撮り回る。まずは夕方の津久見の街並みを見るべく,大分から1時間20分ほどのドライブ。「セメント町」という地名の街を見て歩く。太平洋セメント,日豊オノダの工場が建つ,そのすぐ傍らに,嘗てのセメ…
2017年5月17日。ただの土曜日,ふらっと京急に乗り,看板建築の街・三浦市三崎町にやって来た。酷い雨に見舞われながら,街を歩き,建築群を写真に収めてゆく。スナック建築も大変魅力的で,路地一本一本に表情があって面白い。最後は夜のルミエール,松月…
2017年5月17日。ただの土曜日,ふらっと京急に乗り,看板建築の街・三浦市三崎町にやって来た。酷い雨に見舞われながら,街を歩き,建築群を写真に収めてゆく。星六,マツウラ,松月商店を始め,狭い範囲に被写体がゴロゴロと点在しており,大変魅力的であ…
2018年1月8日,長野旅行最終日。戸倉上山田温泉の有名な(悪名高い)スナック街散策,後編である。道という道すべてに店がへばりつく,「夜の街」。バブルの残滓は想像以上の規模。通常のスナックではないことは明白である。一体いつまでその姿を見ること…
2018年1月8日,長野旅行最終日。戸倉上山田温泉の有名な(悪名高い)スナック街を散策する。道という道すべてに店がへばりつく,「夜の街」。バブルの残滓は想像以上の規模で,現代に残り続けていた。